2016年 03月 31日
今回のメインは御岩神社でした。 バス停から徒歩で直ぐのところに御岩神社が在り、とりあえず楼門(大仁王門)を目指しま...
2016年 03月 30日
バスの出発まで時間があったので、日立駅前をうろうろしてみました。 日立シビックセンターの中を短時間でうろうろ、腹が...
2016年 03月 29日
今回の旅の起点となるJR日立駅です。 いつの間にか、とてもカッコ良い建物に変化していて、絶景ポイントには喫茶店があ...
2016年 03月 28日
またまた、茨城の旅です。 今回は日立市中心です。JR日立駅からは、路線バスで移動したり、結果として登山したり面白い...
2016年 03月 27日
クリスマスローズやクロッカスが咲いて、我が家の庭が少しづつ華やかさを取り戻しています。
2016年 03月 26日
墓参りを終えて自宅に戻ってから2人の姪っ子と改めて散歩に出かけました。 そして、春を実感する植物達を目で楽しみました。
2016年 03月 25日
ご先祖様に逢うためにお墓へ行きました。 徒歩10分程度の場所なので、2人の姪っ子と手をつないで向かったのでした。
2016年 03月 24日
長い時間を歩いた訳ではありませんが「水彩カフェ」さんでコーヒーとガトーショコラで一服しました。 水彩カフェ Sui...
2016年 03月 23日
金徳寺と言う何とも金持ちになりそうなお寺が在りました。 その境内には一遍上人の像が在り、そのポーズが五郎丸的(?)...
2016年 03月 22日
十念寺の左となりには神社が在り、そこには市原多代女の辞世の句碑「終に行く 道はいづくぞ 花の雲」が在ります。 そし...
2016年 03月 21日
鍋転ばし坂の先に在ったのは「十念寺」でした。 ここには松尾芭蕉の句碑「風流の初やおくの田植うた」が在ります。
2016年 03月 20日
買い物のついでに、須賀川市の中心部(?)を少しぶらりとしてみました。 すると早速「鍋転ばし坂」って恰好の名前の坂に...
2016年 03月 19日
このシリーズのラストです。 開成山大神宮からの帰り道、開成山公園を歩いていると「安積原野の開拓はこの地より創まる」...
2016年 03月 18日
安積開拓の為にこの地に移った人々もお参りしたであろう開成山大神宮です。
2016年 03月 17日
郡山市開誠館は明治天皇が訪問された場所のようですね。 当時、安積開拓が如何に注目されていたかが伺えますね。
2016年 03月 16日
安積歴史博物館の次に行ったのは郡山市開誠館です。 この敷地の中には、安積開拓の象徴である開成館の他に、開拓当時の方...
2016年 03月 15日
安積高校のお隣と言うか同じ敷地に安積歴史博物館があります。 尋常中学校の本館を移築したものだそうですが、しっかりと...
2016年 03月 14日
ある場所へ行くついでに道因寺に行ってみました。 ちなみに、その前に道因寺の直ぐお隣にあるますや台新店でラーメンを楽...
2016年 03月 13日
自宅の福寿草を改めてご紹介します。 今年は暖冬でしたが、不思議と福寿草が咲くのは遅かったのです。しかし、例年よりも...
2016年 03月 12日
このシリーズのラストです。 岩谷漢音で残念なことは、風化が進んでいることです。 今後、どの程度の時間が、このクオリ...
福島県石川町中野(〒963-7837)を中心に周辺地域の情報を紹介致します。
初森天狗塚公園 @福島県二本松市 神社巡りの途中、Goog...
GW4 国見をぶらり/貝田秋葉神社 .. 貝田秋葉神社が在ったので...
宝坂神社 @福島県矢祭町 国道349号線の工事中の...
山本不動尊の紫陽花 @福島県棚倉町 山本不動尊の紫陽花もイイ...
須賀川特撮アーカイブセンター/前編 .. ある意味で、こんなにも魅...
石川町所縁の偉人 我が町(福島県石川町)の...
郡山東側の狛犬/二荒山神社 @福島県.. このシリーズのラストです...
東北歴史博物館@宮城県多賀城市 展示物2 昨日に引き続き東北歴史博...
静岡の旅 西山本門寺/信長公首塚 @.. 西山本門寺の本堂の裏手に...
厳島神社 @福島県塙町 高野神社の狛犬の石工は後...