2012年 03月 31日
猊鼻渓は「げいびけい」と読みます。 猊鼻渓駅から徒歩約5分のところに、船着場があって1500円支払って約5分ほ...
2012年 03月 30日
先日、気仙沼の龍の松をご紹介した直後にご紹介する心算でいたのですが、すっかり忘れていたJR気仙沼駅をご紹介致します...
2012年 03月 29日
鹿島神社を出て少しうろうろしようかなと大きめの通り出て、あれって何だろう?って思える建物があったので、近づいて拝見...
2012年 03月 28日
いつもは偕楽園の次いでに弘道館に寄るような感じでしたので、弘道館の裏手に鹿島神社が在る事を知りませんでした。 ...
2012年 03月 27日
昨日に引き続き茨城県水戸市に在る弘道館をご紹介します。 ここの敷地は偕楽園に比べるとかなり狭いのですが、美しい...
2012年 03月 26日
JR水戸駅から徒歩約10分のところに弘道館があります。 昨年は東日本大震災があって、JR水郡線が運休していまし...
2012年 03月 25日
王子は最近の寝方は前足を前にピーンと出していることが多いのですが、稀に(お疲れの時かな?)王子の可愛らしさや凛々し...
2012年 03月 24日
このシリーズのラストです。 涌谷町の中をうろうろして発見したものをご紹介致します。 町指定建造物 千石家...
2012年 03月 23日
JR涌谷駅の直ぐ近くに、「山岸登美ギャラリー」が在ります。 ここは昔は米倉庫として使われていた建物だったようで...
2012年 03月 22日
見龍寺は昨日ご紹介した伊達安芸宗重公の墓所があるお寺です。 由緒が鉄製の看板に書いてありましたが、サビて読めな...
2012年 03月 21日
伊達騒動、寛文事件の名前は知ってても詳細はまったく知りませんでしたが、この涌谷神社の由緒を切欠にネットで調べて多く...
2012年 03月 20日
JR涌谷駅を降りて、通りを東側に進むと大きな川にでます。 その川沿いに長くて白い塀があり、その一番奥にお城のよ...
2012年 03月 19日
「日本初の産金の地」宮城県涌谷町をうろうろしてみます。 涌谷駅の駅名由来 涌谷の地名の由来は、アイヌ語の...
2012年 03月 18日
宮城県利府町シリーズのラストになります。 JR利府駅の直ぐ脇にある屋台村のような通りにあった亀のオブジェが可愛...
2012年 03月 17日
利府小学校の直ぐ近くに在る雷神社です。 この雷神社の驚くべき特徴は、参道の階段を上りきると境内のど真ん中、しか...
2012年 03月 16日
利府小学校の直ぐ脇にある小道を登って行くと館山公園があります。 その頂上付近が利府城の跡のようです。しかし、そ...
2012年 03月 15日
JR利府駅の周辺に名所が在るようなので行って見ました。 真鍮梨の古木。なんでも明治17年に植えられた梨の木だ...
2012年 03月 14日
JR利府駅は東北本線の利府支線の終着駅です。 駅前のオブジェ 通りにあるオブジェ。なん...
2012年 03月 13日
仙台市から宮城県で一番遠い街、気仙沼市へ行ってきました。一番遠い理由は、JRを使って気仙沼市まで行く場合、一旦岩手...
2012年 03月 12日
普段の王子は、どこか抜けたような顔をしていることが多いのですが、なぜかオイラがカメラを向けるとキリッとした顔になり...
福島県石川町中野(〒963-7837)を中心に周辺地域の情報を紹介致します。
初森天狗塚公園 @福島県二本松市 神社巡りの途中、Goog...
宝坂神社 @福島県矢祭町 国道349号線の工事中の...
GW4 国見をぶらり/貝田秋葉神社 .. 貝田秋葉神社が在ったので...
山本不動尊の紫陽花 @福島県棚倉町 山本不動尊の紫陽花もイイ...
石川町所縁の偉人 我が町(福島県石川町)の...
東北歴史博物館@宮城県多賀城市 展示物2 昨日に引き続き東北歴史博...
金子山光国寺と式部堂 @福島県石川町 新型コロナウイルスに感染...
郡山東側の狛犬/二荒山神社 @福島県.. このシリーズのラストです...
藤田城跡 昨日ご紹介しました「野木...
静岡の旅 西山本門寺/信長公首塚 @.. 西山本門寺の本堂の裏手に...