2010年 03月 16日
半僧坊のハイキングコースから別のルートを使って移動しようかと思いましたが、夕暮れ時に道に迷ってしまうのはイヤなので...
2010年 03月 15日
建長寺@半僧坊の大天狗が眺める風景は、どんな絶景なんでしょうか?富士山が見える場所(らしいです)ハイキングコースに...
2010年 03月 14日
建長寺の境内を何処までも奥へ奥へ歩くと永遠に続くような階段があり、その上に半僧坊があります。 苔むした岩や ...
2010年 03月 13日
明月院の次に行ったのが、建長寺です。 建長寺は鎌倉五山の第一位になっています。入り口で300円を支払って中...
2010年 03月 12日
明月院の境内で見つけた花々をご紹介します。 梅 山門に活けてあった花 クリスマス...
2010年 03月 11日
明月院の境内で見つけた景観をご紹介します。 瓶の井(つるべの井) 鎌倉十井の一つ 岩盤を...
2010年 03月 10日
明月院の境内をゆっくり散策すると色んな建築物に出会うことができます。 アジサイが咲いていれば豪華な雰囲気にな...
2010年 03月 09日
2月の最終日の午後、皆さんは何をされていましたか? オイラは朝一番に実家を出発して、東京駅に到着すると何やら駅...
2010年 03月 08日
このシリーズのラストです。 金谷港を出発し、久里浜港に向かうと少しずつ夕日が小さくなってきました。今度は何...
2010年 03月 07日
日の出、日の入は新聞等を見れば知ることができます。 そして、東京湾フェリーの時間は、ホームページなどを見れば知...
フェリーで久里浜に戻る前に、乾いた喉を潤す為に「ザ・フィッシュ」さんで一息。 「ザ・フィッシュ」さんは浜谷...
2010年 03月 06日
我が家の庭に、ひっそりと雪割草が咲いていました。 あまりにもさり気なく咲いていたので、まったく気がつきませ...
帰途に着く為に、再度鋸山ロープウェーの山頂駅に戻って東京湾を眺めると日の入りの三歩手前って感じでした。 しかも...
2010年 03月 05日
「十州一覧台」のその名前は、展望が筑波、秩父、富士、大島など十州に及んだことから付いたそうです。 十...
鋸山ロープウェーの山頂駅から大仏まで歩き、また大仏から山頂駅まで歩くと様々なものに出逢います。 阿羅漢の...
2010年 03月 04日
鋸山の中腹にある大仏は、総高31.05mの日本一の大きさの大仏だそうです。 オイラが大仏のところに到着する直前...
2010年 03月 03日
百尺観音から見えたのは「地獄のぞき」でした。 下から見るとなぜあんな岩のでっぱりがあるのか不思議ですが、実...
2010年 03月 02日
鋸山を暫く歩くと日本寺の西口管理所があります。 そこで、拝観料600円を支払って道に沿って歩いて行くと金谷下山...
2010年 03月 01日
金谷港からとぼとぼと15分程歩いたところに鋸山ロープウェーがあります。 往復900円を支払って鋸山ロープウ...
福島県石川町中野(〒963-7837)を中心に周辺地域の情報を紹介致します。
初森天狗塚公園 @福島県二本松市 神社巡りの途中、Goog...
宝坂神社 @福島県矢祭町 国道349号線の工事中の...
GW4 国見をぶらり/貝田秋葉神社 .. 貝田秋葉神社が在ったので...
山本不動尊の紫陽花 @福島県棚倉町 山本不動尊の紫陽花もイイ...
石川町所縁の偉人 我が町(福島県石川町)の...
東北歴史博物館@宮城県多賀城市 展示物2 昨日に引き続き東北歴史博...
金子山光国寺と式部堂 @福島県石川町 新型コロナウイルスに感染...
郡山東側の狛犬/二荒山神社 @福島県.. このシリーズのラストです...
藤田城跡 昨日ご紹介しました「野木...
静岡の旅 西山本門寺/信長公首塚 @.. 西山本門寺の本堂の裏手に...