石都々古和気神社例大祭
2007年 09月 16日
昨日は神社から御仮屋へ御神体が移されました。これは、石都々古和気神社がある場所が、以前はお城だった為、滅多やたらと城内にある神社に一般人が入る訳にいかないので一年に一度だけ神社から御神体を当番町(新町、北町、馬場町、南町、荒町、古町、当町→順番はよく分かりませんが、毎年順番に設置されます)に設置される御仮屋に移される訳です(と聞きました)。
御神体と一緒に山から天狗様も降りて来ました。

動

静

こっちの方が藤娘っぽかった。

いなせな男衆が神事にふさわしく撮れており、これまた素敵!
※中森明菜の衣装に似ている・・・・?

二枚目の写真がいいですね。どんな手法で撮られましたか?
この方々は、今日の衣装は褌一丁でした。
流し撮りしただけですよ。光の量が一定ではないので、山勘になってしまいましたので、唯一成功した一枚です。
「いわつつこわきじんじゃ」です。石と書いて”いわ”と読ませるなんて想像できないですよね?
ステラさんのコメントに返事した通り、流し撮りで撮影しました。被写体の動く方向へ動きと同じスピードで移動するとこんな画像になります。
気が付けば、夏は終わり秋なんですよ。早いですよねぇ。

色々な行事があって羨ましい!
いろいろって程はありませんが、このお祭が終わると八槻市まで、静かな何もない町に戻ります。