やっと日本三文殊を制覇できました。
三大文殊は2パターンあって、智恩寺、安倍院は一緒であとのもう一つが違うらしいです(念の為、linkを貼っておきますのでご参照ください)。
・智恩寺、安倍院、金戒光明寺
・智恩寺、安倍院、亀岡文殊
ここでは、見応えのある2対の狛犬があって、これだけでも満足なのですが、松尾芭蕉の句碑「春の夜は 桜に明けてしまひけり」があって大満足です。
天橋立の旅 智恩寺 @京都府
三人寄れば文殊の知恵 @奈良県
金戒光明寺 @京都府
亀岡文殊畧縁起
大聖文殊師利菩薩は人皇二十八代宣化天皇の2年5月(約1400余年前) 旦国(中国) 五台山より伝来、伊勢国、神路山に安置されてあったが、五十一代平城天皇の大同2年勅命により奈良、東大寺住持、徳一上人がここに移しになされたものである。
日本三文殊の随一として(日本三文殊とは 出羽の亀岡・大和の安倍・丹後の切戸)中納言格の待遇を受け、長くも勅願所として皇室の崇敬厚く国家安穏の御加持を命ぜられ、又、徳川時代には五代将軍綱吉は深く帰依され御朱印百石を賜わり 十四代将軍家茂のときまでつづきました。
現今の文殊堂は大正3年の改築にして工学博士 伊東忠太氏の設計によるものである。
御縁日 每月 廿五日
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-33501720"
hx-vals='{"url":"https:\/\/geiei.exblog.jp\/33501720\/","__csrf_value":"4af31a4b2dc437ecc0b40cac165c4d7953160d9c6a735e6278e0aaeca3903700174ec2e6ddc12679a9354f8159f91d09d647df48270a5dd5e2777f319e83dd6c"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">