人気ブログランキング | 話題のタグを見る

源氏山公園の歴史遺産

源氏山をインターネットで調べると「源氏山は、源義家(八幡太郎義家)が後三年の役(1083~1087)で、奥州へ出陣に際して、源氏山の山上に旗を立てたことから、旗立山又は御旗山とも呼ばれたといわれている。」と書いてありました。
 と言うことは我が石川町の初代の殿様石川有光公も源義家に従っていたそうですから、この山に登っていたかもしれないと考えると感慨深いものがあります。


国指定史跡 日野俊基墓 指定:昭和2年4月8日

 日野俊基は鎌倉時代末期の朝臣。後醍醐天皇につかえ倒幕計画に参加した。
 正中の変(1324)に捕らえられ許されたが、元弘の乱(1331)の時再び捕らえられ、鎌倉に送られて、翌年ここ葛原岡で処刑された。

 平成3年7月15日 鎌倉市教育委員会

源氏山公園の歴史遺産_f0048546_615430.jpg

源氏山公園の歴史遺産_f0048546_617475.jpg



源氏山公園の中には葛原岡神社があって、
源氏山公園の歴史遺産_f0048546_6193934.jpg

源氏山公園の歴史遺産_f0048546_6233327.jpg


葛原岡神社の中には「俊基卿終焉之地」の石碑がありました。
俊基卿終焉之地
 鎌倉幕府に捕らえられた日野俊基卿は元弘2年(1331)6月3日この地で悲しい最後を遂げられる

源氏山公園の歴史遺産_f0048546_6253426.jpg


日野俊基は捕らえられ、この化粧坂にさしかかったとき、俊基の家来である左衛門尉助光が警護の侍に懇願し、俊基の妻からの手紙を渡すことができたという。
源氏山公園の歴史遺産_f0048546_6275445.jpg


源頼朝公銅像
源氏山公園の歴史遺産_f0048546_6312071.jpg

源氏山公園の歴史遺産_f0048546_6341216.jpg

Commented by rainbowdream700 at 2010-03-24 20:17
最近、私も歴史的なものに触れることが多くなりましたが、鎌倉時代、室町の遺産があるなんてつくづくすごいことだと思うようになりました。
Commented by toyo5014 at 2010-03-25 00:13
うおっと!この辺の歴史には疎い僕なのでピンとなかなかきませんが、頼朝公なら知ってます!有名な絵の頼朝公とはまた違って戦闘モードなんですね。
きりっとした男前でよござんした。
Commented by geiei at 2010-03-25 22:38
虹夢さん、こんばんは。
 鎌倉は何と言っても鎌倉幕府のあった場所ですからね!第二次世界大戦の時にアメリカ軍は、歴史的な場所を空爆から避けてくれていたそうですから、いろいろな要素があって今があるってことのようですね。
Commented by geiei at 2010-03-25 22:41
toyo5014さん、こんばんは。
 有名な絵って、歴史の教科書に出ていた絵ですよね?
あれは、今は「源頼朝」では無くて、「源頼朝伝」となって教科書で紹介されています。つまり、源頼朝だと伝えられているが本当かどうかは判らないですよ。ってことらしいですよ。
by geiei | 2010-03-24 06:40 | 名所旧跡 | Trackback | Comments(4)

福島県石川町中野(〒963-7837)を中心に周辺地域の情報を紹介致します。


by 鯨影
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30