誇り高き、弘道館
2010年 03月 20日
ここは第9代水戸藩主の徳川斉昭によって創設され、馬術や剣道やという武道のほかにも学問が教育・研究された文武両道を教育する場所だったそうです。
「尊攘」 水戸らしい言葉です。





釣瓶の滑車までが梅の模様。数年前に気が付いたときは、「流石、水戸だな。」と感心したものです。

ここで文武両道に勤しんでいた武士がいたんですねー。
尊王攘夷・・水戸の象徴って感じしますね!
滑車の模様がカッコイイですね
お疲れ様でした。。。
桜田門外の変(1860年3月24日)から150年だそうです。水戸市内ではイベントがあるのか、バスで水戸駅~偕楽園を移動中に幟がはためいていましたよ。
運動会だけしか活躍の無い運動バカ、勉強しかできない勉強バカじゃダメですよ。ってことに、早くから気が付いていたんですね。
あれ?ご存じなかったんですか?不思議・・・。
こんな(滑車)所にまで・・・梅の模様、気が付かず過ぎてしまう人も居るのでは?
ディズニーランドにも随所にミッキーのマークがあって、パンフにも書いていないそうじゃないですか?それと同じで、水戸市内で梅のマークを探せイベントがあってもいいかもしれませんね。