人気ブログランキング | 話題のタグを見る

桜巡り2 常陸国分寺跡 @茨城県

常陸国分寺跡の桜は散り初めていました。
 同じ敷地の中には都々一坊扇歌堂というお堂が在りました。ここは都々逸の創始者である都々一坊扇歌が祀られています。

桜巡り2 常陸国分寺跡 @茨城県_f0048546_00182564.jpg
桜巡り2 常陸国分寺跡 @茨城県_f0048546_00183523.jpg
桜巡り2 常陸国分寺跡 @茨城県_f0048546_00184167.jpg
桜巡り2 常陸国分寺跡 @茨城県_f0048546_00190115.jpg

市指定有形文化財都 都々一坊扇歌堂(建造物)
  所在地   石岡市廠中5丁目1番
  指定年月日 昭和53年9月11日

 都々一坊扇歌は、文化元年(1804)医者岡玄策の子として久慈郡磯部村(常陸太田市磯部)に生まれ、幼名を子之松、のちに福次郎と改めた。幼少の折、病により失明同様となったが、芸の道を志し、20歳のとき江户に出て、船遊亭扇橋の弟子となった。その後、寄席芸人としての修業が続き、天保9年(1838) 一枚看板を
ゆるされ、当時流行していた「よしこの節」「いたこ節」などを工夫して、新しく「都々逸節」を作り都々一坊扇歌と名のった。
 扇歌は、高座にあって聴衆からのナゾかけを即座に解いてしまう頭の回転の早さが、江戸庶民の評判になったというが、当時の政治や社会を批判したため、江戸追放の身となった。その発端となったのは「上は金 下は杭なし吾妻橋」の一句であった。
 江戸を追放された扇歌は、姉の嫁ぎ先府中香丸町の酒井長五郎の旅宿に身を寄せ嘉永5年(1852)48歳で没した。
 昭和8年、都々一坊扇歌を記念し、町内有志の呼びかけにより扇歌堂が建立された。
  平成20年11月 石岡市教育委員会

桜巡り2 常陸国分寺跡 @茨城県_f0048546_00190617.jpg

Commented by mlainsaa831611 at 2018-04-09 06:39
おはようございます。
私の拙いブログにご訪問とイイネをありがとうございます。
フォローさせていただいてもよろしいですか。
これからも寄らせていただきたいので、どうぞよろしくお願いします。
Commented by geiei at 2018-04-14 00:46
mlainsaa831611さん、こんばんは。
 こちらこそよろしくお願いします。
by geiei | 2018-04-09 00:23 | 自然 | Trackback | Comments(2)

福島県石川町中野(〒963-7837)を中心に周辺地域の情報を紹介致します。


by 鯨影
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31